本連載では日記を書くにあたってのヒントを与えてくれるような本を紹介していきます。
第二回で取り上げるのは、青田麻未さんの『「ふつうの暮らし」を美学する 家から考える「日常美学」入門』です。日常美学という比較的新しい学問領域への平易な入門書でありながら、読めば身の回りのあらゆる事象に細やかな視線を向けられるようになる実践的な本でもあります。
日々の生活を「美学的に」捉える
朝ごはんに味噌汁を作る
ここ最近、僕はしばしば朝ごはんに味噌汁を食べています。もう二、三ヶ月になるでしょうか。飽き性の僕にとって、毎朝の味噌汁作りは稀に見る定着した習慣の一つです。
このルーティーンを始めようと思ったのは、たまたまYouTubeで「土井善晴が教える人生が楽になるお味噌汁の作り方」を見たのがきっかけでした。
余った食材を適当に放り込めばいい。味噌を入れればそれは味噌汁である。良い意味で大雑把なこのアドバイスは、「きちんとした生活をズボラにこなしたい」僕にとって青天の霹靂でした。
ちょっと試しにやってみると、確かにものの十分くらいで美味しい味噌汁が出来上がります。味噌汁という調理法のポテンシャルを再確認するとともに、どうしてこんな単純なことをやってこなかったのかとちょっと落ち込んだことを覚えています。
毎朝の味噌汁に「新しさ」を見出す
毎朝味噌汁を食べることには実際的な利点がたくさんあります。余った食材をだめにすることは格段に減りますし、いうまでもなく野菜をたくさん摂って健康になれます。「最悪味噌汁に放り込んだらいいや」という安心感は、スーパーで買い物をする際にちょっと挑戦的なセレクトをする勇気を与えてくれたりもします(余談ですが、躊躇なくごぼうを買えるようになったのは、味噌汁への絶大なる信頼があるからです)。
でも、それだけではないような気がします。節約・健康・環境に優しい……だけでなく、そういった直接的なメリットとは別に、毎朝味噌汁を作ることで日常に対する解像度が上がったような気がするのです。
当たり前ですが、毎朝の味噌汁はそれぞれ全然違う汁物になります。豆腐とネギでシンプルに仕上げることもあれば、ニラと卵でキャッチーな味わいにすることもある。トマトやズッキーニなんかを入れてみて、ちょっと洋風の雰囲気を出してみることもあります。
つまり、味噌汁というベースがありながら、具材で変化をつけていくことができるわけです。100%の繰り返しではないが、ゼロから新しいものを作っているわけではない。
その中で気がついたことは、制約とそこからのズレ、つまり50%のありきたりと50%の新しさこそが、とても新鮮でユニークだということでした。パンを食べたり卵かけご飯を食べたりゼリー飲料を摂取していた時期と比べて、毎朝の味噌汁が独特のものとしてやけに記憶に残る。味噌汁という大枠の中でのズレが、その大枠が確保されていることで際立っている。
側から見れば「ルーティーンを持つこと=平凡さを繰り返すこと」と思われるかもしれませんが、味噌汁を毎朝作ってみて気がつくのは、「ルーティーンを持つこと=新しさが差異として際立つこと」であったのです。
本書では、家具、食事、vlogなどのテーマを取り出し、普通にしていれば見過ごしてしまう生活の細部に、こうした美学的なものの見方がいくつも導入されます。日常美学とは、美術館で芸術作品に向けるような細やかな視線を、日常生活の中にも向けて見ようとする試みであるともいえるでしょう。
コメント